編入学試験を控える受験生って毎日どういう勉強スケジュールを立てれば良いの?

日常

現在大学生or短大生で編入学試験を控えている方も世の中にはたくさんいらっしゃるかと思います。

筆者も短大からスタートし、2年生の時に編入学試験を控える受験生でした。

 

編入学試験って高校や大学の入学試験と違って、勉強に対する時間の使い方が全然違うかと思います。

高校や大学の入学試験の場合、学校に行きながらその後予備校なり家庭教師なりで勉強する事が多いかと思いますが、大学の編入学の場合だと授業も自分で履修する形で何曜日の何限目に授業があるというのが一人一人違うわけです。

なので決まった時間に授業があるわけじゃないので、編入学試験の勉強の時間の使い方って難しいと思います。

 

どういう風にスケジューリングを立てて効率良く勉強していけば良いか分からなくて悩んでいる方もいっぱいいるかもしれません。

 

そこでこの記事では、筆者が短大2年生になって編入学試験を控える受験生になってからの毎日のスケジューリングをご紹介しようと思います。

 

 

編入学試験を控える受験生の毎日のスケジュールってどう立てるべき?

 

編入試験に向けて毎日のように勉強しなくちゃいけませんが、中学や高校の様に朝から夕方までみっちり授業を組むわけじゃないので、編入学試験勉強のスケジュールが立てづらいと思います。

例えば授業が1限と3限がある場合、間の2限の時間は空き時間になるわけですよね。

人によってはこの2限の時間を使って編入学の試験勉強をする方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的にはこのスケジュールの立て方はおすすめしません。

 

やってみればわかるのですが、ぜんっぜん集中力が出ませんw

図書館とか行って勉強してみるのですが、ばったり友達と会ったりする事もありますし、また3限に授業があるという事が頭にあるとなかなか集中力を高めて勉強する事が難しいです。

 

じゃどの時間帯で勉強すれば良いか、これは大学に通学しているのか、一人暮らしをしていて大学から家までが近いのかどうかで大きく違ってきますが、筆者の場合は一人暮らしをさせてもらっていたので、大学から家までが近かったので、授業が終わって家に帰って勉強していました。

 

1日の大学の授業が終わったらすぐに帰宅して家で勉強する様にしていましたね。

もちろんこれができるのは一人暮らしをしている方に限られてきますが。

筆者はどうしても自分の家でなければ集中して勉強できない体質だった事もあり、2年生の間は授業が終われば即帰宅していましたね。

そこから勉強しますが、もちろん5時間も6時間も勉強していたわけではありません。

時間は最長で2時間です、理由はそれ以上長い時間勉強するのは嫌だったからですw

 

2年生になって試験までおおよそ7ヶ月時間があったのですが、毎日勉強しようと思ったら1日に何時間も勉強なんて出来ません、しかも一人暮らしですからご飯の用意も自分でしなきゃいけませんからね。

それに5限まで授業がある日もあったので、その日に関してはかるーく勉強する程度に止めておきました。

5限が終わるのが18時過ぎだったので、そこから家に帰って食事の支度をして、そっから勉強なんて正直やる気は出ませんよ(´-ω-`)←

逆にそんな日は敢えて勉強せずに次の日に備えてましたね。

 

学校から帰ったからの編入学試験の勉強はせいぜい1時間です。

短いと思われるかもしれませんが、毎日やる事が大切だと考えていたので、1日の勉強時間は多く取りませんでした。

その代わり毎日やることを心がけていました。

 

夏休みは図書館へ通い詰め

 

逆に大学が夏休みなどの長期休暇に入った時は毎日のように図書館に通っていましたね。

夏休み期間中は学生さんもそんなに多くありませんから、集中して勉強する事ができていました。

朝起きてご飯を食べて10時頃に大学の図書館へ行き、夕方頃まで勉強するという生活を送っていましたね。

夏休みは勉強が捗る唯一の期間なので、この時期に一気に勉強したという感じですね。

 

なので夏休み期間は受験生にとっては大チャンスです!

図書館も人気が少ないので集中しやすいですし、時間もたっぷりありますからね。

 

試験本番1ヶ月前は最終調整

 

試験本番の1ヶ月前くらいになるといよいよ最終調整なので、がっつりと勉強するといったことはしませんでした。

筆者の場合、英語1教科だけの編入学試験だったので、単語の復習をメインにしていました。

長文読んだり文法を覚えたりはしませんでした。

 

やっぱり試験には万全の体調で望みたいので、なるべく体調を壊さないように規則正しい生活を送ることを心がけていましたね。

変にプレッシャーを自分でかけるのも良くないので、ここまで頑張った自分を褒めつつ軽く勉強するくらいで毎日を過ごしていましたね。

 

まとめ

 

以上が筆者の編入学試験に対するスケジュールの立て方です。

釣りと勉強したのは夏休み期間だけでその他の普通に大学の授業がある時は各試験の勉強に時間を割いていません。

そもそも勉強するのが好きではありませんし3時間も4時間も勉強する集中力を持っている人間ではなかったので、 がっつり勉強するよりも1日1時間でもいいから継続して勉強する事を優先にしてスケジュールを立てていました。。

 

その結果11月にあった編入学試験に一度落ちたのですが、年をまたいで2月に最後のチャンスがあったのでそこに臨んだ結果見事受かることができました。

 

これから編入学試験を控えている受験生の皆様 のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました