夏の赤ちゃんのお宮参りへの服装と準備はどうしたら良いの?

子供

出産後、初めての大イベントにもなるお宮参り。
里帰り中にするとなると、夏しか行けない。
暑い中、生後1か月後の赤ちゃんを連れて出来る限り負担なくしてあげたいですよね。

 

そんなママに夏のお宮参りのポイントをお伝えしたいと思います。

 

夏のお宮参り準備

 

実体験から夏ならではのお宮参りへの持ち物を紹介します。

 

ハンドタオル2枚(ひんやりタオル)

 

赤ちゃんを抱っこした時、赤ちゃんの頭とママの腕の間にタオルを置き、汗でべたつくのを防ぎます。
タオルは、ママたちの服が汚れ防止や授乳後の吐き戻し対応など使えますよ。

 

小型扇風機と扇子

 

神社ではクーラー完備されてない場所も多い為、暑さ対策に小型扇風機と扇子は必需品です。
場所やシーンによっては、小型扇風機の音が気になり、扇子も赤ちゃん抱きながら辛いこともあるのでどちらか1つより両方ある方が便利ですよ。

暑さ対策として、ひんやりスプレーをあらかじめインナーなどにもしておきました。
後、必ず授乳中のママは、水分補給もこまめにしてください。
脱水症状には気をつけてくださいね。

 

赤ちゃんの服装について

 

今は、赤ちゃんの服装については、お宮参りセットやレンタルで必要なものがまとめて用意できるので便利ですね。
実家が用意してくれた物を着せる方もいると思います。
当日の赤ちゃんの服装は、ベビードレスにスタイ、帽子をしてさらに祝い着を羽織る。
夏には暑すぎますよね。

 

夏用の物もあるので、今から準備が間に合うなら見てみてください。
ただ、店によってはお盆休みなどで夏の営業してないことも当日間に合わなくなることもあるのでお早めに。

 

実際私が、夏にお宮参りに行った時は実家が用意してくれた年中使用のものです。
暑いので、到着するまではベビードレスのロンパースのみ。
その他は、祈祷の待合室で時間がくるまでの間にベビーカーで着せました。

頻繁に授乳も必要だった為というのもあったんですが。結構、周りもそういう方多かったです。

 

ママの服装について

和装かワンピースなどのフォーマルな服装で迷うかと思います。
でも、経験から夏なら断然、フォーマルスーツがおすすめです。

 

というのも私は、ワンピースで行ったのですが、授乳が大変でちょっと後悔。
セットアップだと上だけめくればいいので片手でできます。
和装のママも数人いましたが、汗だくでとても暑そうでした。

 

それに神社はだいたい砂利道や段差でベビーカーを押すのも難しく、基本的に赤ちゃんは抱っこです。
もしママが抱くなら、慣れていない和装はご注意ください。

 

補足として、個人的には、ネイビーのフォーマルなスーツやワンピースだと、今後幼稚園の入学式や卒業式など後々使えますよ。

 

写真撮影について

 

お宮参り当日、晴れ着姿のわが子を記念にたくさん写真とりたいですよね。

ただ、正直夏の暑さは気力を奪います。
荷物も多いし、オムツ変えて授乳やミルク準備して本当に写真の余裕がありません。
当日参加の実母やパパなどに事前に頼んでおく方がいいです。

 

ちなみに我が家の神社でのお宮参り写真は、日差しが眩しすぎて全員にらみをきかせています。
写真を撮る為に他の家族も列をつくるので、何度も取り直すこともできませんでした。
せっかくの家族写真は、別日にママも和装で撮影するのがおすすめです。

撮影と着付けなどセットになったプランもありますよね。
何より、髪もメイクも崩れていない綺麗な姿で残せる方がいいですしね。

 

夏のお宮参りのメリット

 

なんだか夏のお宮参りは、デメリットしかないように感じますよね。
でも、そんなことありません。

 

夏のお宮参りの最大のメリットは、人が少ないことです。
大安でしたが、祈祷場所が埋まることもなくスムーズに全てが終わりました。
神社での滞在時間は、少なくすんだので授乳時間もあまり困りませんでした。

 

例えば義両親が参加されている場合も、暑さの赤ちゃんへの負担を理由に短時間ですませられます。
産後は、色々と敏感にもなっているので気を使う相手とはできるだけ避けたいですしね。

 

まとめ

 

今回は、我が家の経験を元に夏のお宮参りのポイントをお伝えしました。

 

やはり暑さ対策が優先です。
ただ、赤ちゃんの負担のことだけでなく、ママも産後はまだ本調子ではありません。
寝不足や水分不足は、熱中症にもなりやすいのでママ自身の対策も忘れないでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました